申請方法・手続きガイド

教育訓練給付金のハローワーク手続き完全ガイド:申請から受給まで

教育訓練給付で資格取得としたいけど、手続きが全然わからない…

教育訓練給付金 ハローワーク 手続き」で検索する人の多くは、実際に制度を使いたいと考えている段階にいます。
とくに専門実践教育訓練給付金や教育訓練支援給付金については、手続きのステップや必要書類が複雑なため、正しい情報に基づいた準備が欠かせません。

この記事では、各給付金の違いからハローワークでの申請手順、注意点までを初心者にもわかりやすく解説します。

 

教育訓練給付制度とは? 目的と種類を整理

教育訓練給付制度は、雇用保険に加入していた方がスキルアップや資格取得のために指定講座を受けた際、その費用の一部を国が支援する制度です。

制度は主に以下の4つに分類されます。

  • 一般教育訓練給付金(20%・最大10万円)
  • 特定一般教育訓練給付金(40〜50%・最大20万円)
  • 専門実践教育訓練給付金(最大70〜80%・年間上限112万円)
  • 教育訓練支援給付金(基本手当日額の80%を追加支給/失業中の45歳未満対象)

中でも、職業能力の高度化や再就職を目指す方には「専門実践」と「教育訓練支援」の2つの制度が特に重要です。これらはどちらもハローワークでの申請が必須となっており、事前準備が必要不可欠です。

 

【給付金別】ハローワークでの申請手続きと流れ

一般教育訓練給付金・特定一般教育訓練給付金

比較的短期の通信講座や資格取得に向けた講座が対象です。手続きの流れは以下の通りです。

  1. 対象講座を選定(厚労省の講座検索システムを活用)
  2. 講座受講・修了
  3. 修了日から1ヶ月以内にハローワークで申請

必要書類:修了証明書、領収書、申請書、雇用保険被保険者証、本人確認書類

※事前申請は不要ですが、修了証がなければ給付されません。

 

専門実践教育訓練給付金の手続き

より専門的な教育(看護、介護、情報、建築系など)を対象にした制度で、講座受講前の受給資格確認が必須です。

 

ステップ1:受給資格確認

受講開始日から遅くとも2週間前までに、住所地のハローワークで以下を提出します。

  • 教育訓練給付金受給資格確認票
  • ジョブ・カード(キャリアコンサル後1年以内)
  • マイナンバーカードの写し(郵送・代理申請時)
  • 訓練前キャリアコンサルティング記録書

 

ステップ2:講座の受講と修了

給付対象の認定講座を受講。出席・成績・修了条件を満たすと「教育訓練修了証明書」が発行されます。

 

ステップ3:給付金申請(支給単位ごと)

修了日(または各支給単位期間末日)の翌日から1ヶ月以内に申請。

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 教育訓練修了証明書
  • 教育訓練給付金受給資格者証(電子申請時は原本を郵送)
  • 領収書・費用証明書

※電子申請も可能ですが、一部原本郵送が必要な書類があります。

 

教育訓練支援給付金の手続き(45歳未満・失業中限定)

専門実践教育訓練を受ける45歳未満の失業者が対象。生活支援のため、基本手当日額の80%が2ヶ月ごとに支給されます。

 

ステップ1:受給資格確認

受講開始の14日前までに、ハローワークで「教育訓練給付金および支援給付金受給資格確認」を行います。

 

交付される書類

  • 教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格者証

※専門実践の確認と同時に行うことが推奨されます。

 

ステップ2:2ヶ月ごとの失業認定

支給単位期間ごと(2ヶ月ごと)に、ハローワークで失業認定を受けます。

  • 教育訓練支援給付金受講証明書(訓練機関が発行)
  • 本人が就職の有無などを記入
  • マイナンバーカードまたは受給資格者証による本人確認

 

必要書類一覧【2025年版】

給付種類 主な必要書類
一般・特定一般 修了証明書、領収書、被保険者証、本人確認書類
専門実践 ジョブ・カード、受給資格確認票、修了証、費用証明
教育訓練支援 受講証明書、受給資格者証、本人確認書類、失業認定記録

 

よくある質問(FAQ)

Q. 専門実践は電子申請できますか?

A. 可能です。ただし、資格者証の原本郵送など一部手続きは郵送対応が必要です。

 

Q. 支援給付金は就職したらどうなる?

A. 原則、就職した支給単位期間の給付は停止されます。

 

Q. 受給資格者証をなくしたら?

A. 本人確認ができれば再発行可能。次回の認定日までに準備を。

 

まとめ:制度ごとの違いを理解し、計画的に申請を

教育訓練給付制度は、自身のスキルアップや転職・再就職に大きな力となる制度です。ただし、申請には制度ごとの細かな違いがあり、申請時期や必要書類も厳格に定められています

特に「専門実践教育訓練給付金」と「教育訓練支援給付金」を利用する方は、事前準備と定期的なハローワークでの認定が不可欠です。

 

✅申請成功の3ステップ

  1. 自分の対象制度を確認(一般/専門実践/支援)
  2. 必要書類を余裕をもって準備
  3. ハローワークでの手続きを正確に進める

制度を正しく活用し、学びとキャリアのチャンスをしっかり掴みましょう!

 

-申請方法・手続きガイド

© 2025 教育訓練給付ナビ